フード・料理撮影、美味しそうに食品を撮影するには
美味しく料理を作って、盛り付けを綺麗にした料理は食欲と心を満たしてくれます。
広告写真・料理写真としての美味しい料理は味ではなく、見た目・ビジュアルに大きく力をいれます。
見た目勝負とは良く言ったもので、フード・料理写真撮影で人に味を伝えるために、見た目を綺麗に美味しそうに料理を作るのがフードコーディネーターです。
フードコーディネーターは、フード・料理撮影時に料理のレシピ・メニューを考えたり、店舗のプロデュースなどをしていますが、撮影でも重要なキーパーソンとなります。
料理撮影では、フォトグラファーのセンス・技術も重要ですが、フードコーディネーター(以下フードさん)の実力次第で70%は料理写真の仕上がり、出来に影響があると思っています。フォトグラファーが頑張っても、モデルにヤル気が無かったら、ファッションシューティングが成り立たないの同じですから。
料理という被写体を美しく美味しそうに演出してるフードさん(略して)はフォトグラファーと一緒で、人によって得意分野が違って個性も様々ですが、私が料理撮影する時に、注意してる点は
・常にフードさんと同じ目線・アングルで料理を見て、見えない部分は気にしない。(写るとこだけ綺麗ならそれで良いのです、スピードも、かなり大切です。)
・料理の知識を出来る限り共有する。(知らない料理・食材を撮影する場合は正しい見せ方はフードさんに聞くか、調べるしかない)
・売りたい・見せたいターゲット層に合わせて、器・入れ物・盛り付けの量を調整する。普通は6~8分目ですね。(自分が食べたい量とか盛り付けないように。)
・これは必要ないかもしれませんが、実は重要な事で、出来ればみんなで商品の料理、メニュー、食材を味見してみる。(味付けしてあればですが・・見た目だけで味付けしない場合もありますので。)
・出来立て感を演出する事、フード撮影で重要なのが、料理・食材のシズルを出す事で、
動きや、湯気、冷たさを演出するようにしています。
テクニック的な事は、また次回にお話したいと思います。
梅雨を過ぎれば夏、鰻の蒲焼が美味しい季節。
スタジオ玄は広告撮影をスチールから 動画編集・デザイン印刷までワンストップでハイクオリティー・ローコストにて提供しています。
営業品目
広告写真撮影 商業写真撮影 CM映像制作 レタッチ・CG制作 、ECサイト用撮影、通販用撮影、商品撮影、広告撮影、人物撮影、カタログ撮影、パンフレット撮影、チラシ撮影、車関連撮影、宝飾品撮影、ファッション撮影、時計撮影、広告写真撮影、アクセサリー撮影、カーオディオ撮影、ホームオーディオ撮影、 AV機器撮影、家具インテリア撮影、食品撮影、料理撮影、メニュー撮影、 OA撮影、モバイル撮影、美容機器撮影、化粧品撮影、建築撮影、店舗撮影、不動産撮影、人物撮影、モデル撮影、タレント撮影、ペット撮影、ヘアーメイク撮影、ネイル撮影、ウェディング撮影、プロモーション用撮影、イベント撮影、舞台撮影、コンサート撮影、 CDジャケット撮影、雑誌撮影、情報誌撮影、取材撮影、会社案内撮影、デザイン印刷、CG制作(3DCG含む)、画像レタッチ
最新記事
カテゴリー
- フォトグラファー
- フードコーディネーター
- フード撮影
- ミュージシャン撮影
- ムービーディレクター
- メニュー撮影
- モデル撮影
- ライティング
- レシピ撮影
- レンタルスタジオ
- ロケ撮影
- 俳優撮影
- 切り抜き撮影
- 動画撮影
- 化粧品撮影
- 商品撮影
- 女優撮影
- 宝石撮影
- 宣材写真
- 家族のイメージ
- 広告写真
- 広告写真撮影
- 店頭VP
- 建て込みセット撮影
- 建て込み撮影
- 撮影スタジオ
- 撮影スペース
- 撮影テクニック
- 撮影プロダクション
- 撮影依頼
- 撮影小道具
- 撮影料金
- 撮影機材
- 撮影見積もり
- 料理撮影
- 映り込みのある撮影
- 映像ディレクター
- 映像制作
- 映像制作会社
- 時計撮影
- 未分類
- 格安
- 歌手撮影
- 演出品
- 特殊機材
- 空撮
- 腕時計
- 色温度調整
- 芸能人撮影
- 見積り
- 通販カタログ撮影
- 鍋物
- 集合イメージ
- 集合撮影
- 電子POP
- 露出
- 食材
- 高級
- ECサイト撮影
- youtuber
- アイドル撮影
- アクセサリー撮影
- アパレル商品撮影
- アパレル撮影
- イメージ撮影
- インテリア撮影
- カタログ撮影
- キッチンスタジオ
- ギャランティー
- コストパフォーマンス
- コスメティック撮影
- ジュエリー撮影
- スタジオ環境
- タレント撮影
- デジタルサイネージ
- ドローン
- ビデオプロモーション
- ビデオ撮影
- ファッション撮影