• スタジオ玄 公式Instagram
  • スタジオ玄 公式twitter
  • スタジオ玄 公式Facebook

BLOG / 広告写真の撮り方

広告撮影の現場より

続・ライティングについて、綺麗にピカピカさせて

光・ライティング・照明について、物理的な原則を簡単にちょっと

私たち、フォトグラファーは商品撮影を、毎日、毎週のように、撮影しています。

撮影での被写体・商品は必ずライティング・照明を必要としていて、

人物やファッションなどでは、その場の雰囲気の自然光を生かして、

レフ板などで光を反射させていれば、なんとかかんとか、雰囲気の良い

写真がビギナーでも撮影可能ではないかと思います。

ライティング・照明技術は数年の修行と言うか、勉強が必要です。

被写体の種類が決まっているなら、それだけオンリーで撮ると言うのなら、

短い期間で習得できると思いますが、

あらゆる被写体、商品に対してライティング・照明出来て、

カメラ・PC・ソフトの操作・理解も完璧にした時点で、

初めて知識の標準装備が整って、未知の被写体と向き合えるのではないでしょうか。

前置きはおわりにして、

光・照明を被写体に当てた場合に、起こる現象は3つに分かれます。

まずは、「反射」 被写体に光が当たり、カメラのレンズまで跳ね返って、

受像するCCDやフィルムの感光して写真が撮影できます。

分かりやすい現象です。

次に 「吸収」 髪の毛や黒い服・布・商品は光を吸収して、光の反射量を

減らします。そのため人物・ファッション撮影などで、顔の肌の質感重視で露出を

決定すると髪の毛や黒い服は、質感が表現されずに、黒くツブれた感じに

見えてしまいます。そのため商業撮影では、トップライトと言って、被写体の

頭上にライト・照明を設置して、髪の毛を明るくしたりします。

洋服の場合はスポットライト(グリットライト)を使用したり、フォトショップなどの

画像処理ソフトで黒くつぶれそうな部分を修正したりします。

最後に 「透過」 透明なペットボトル、綺麗な香水のビン、氷の入ったグラスなど、透明であったり、半透明な被写体を撮影する場合は、

カメラ側から(前から)光・照明を当てても、被写体の質感を表現しづらいものです。透過する被写体には、多くの場合、バックライトを当てます。

被写体の後方から光を当てる事で、中の液体の色や質感が見やすくなるからです。  バックライトや透過光の当て方はさまざまですが。

大別して、「反射」 「吸収」 「透過」 の3つを理解していると、ワンランクアップした、商品撮影が出来ますよ。

今回は、ここまでにします。

次は、光質の調整と反射角度、入射角度(光のうち方)を話たいと思います。

鏡を意識すると反射がわかってきます。
撮影 スタジオ玄

スタジオ玄は広告撮影をスチールから 動画編集・デザイン印刷までワンストップでハイクオリティー・ローコストにて提供しています。

営業品目
広告写真撮影 商業写真撮影 CM映像制作 レタッチ・CG制作 、ECサイト用撮影、通販用撮影、商品撮影、広告撮影、人物撮影、カタログ撮影、パンフレット撮影、チラシ撮影、車関連撮影、宝飾品撮影、ファッション撮影、時計撮影、広告写真撮影、アクセサリー撮影、カーオディオ撮影、ホームオーディオ撮影、 AV機器撮影、家具インテリア撮影、食品撮影、料理撮影、メニュー撮影、 OA撮影、モバイル撮影、美容機器撮影、化粧品撮影、建築撮影、店舗撮影、不動産撮影、人物撮影、モデル撮影、タレント撮影、ペット撮影、ヘアーメイク撮影、ネイル撮影、ウェディング撮影、プロモーション用撮影、イベント撮影、舞台撮影、コンサート撮影、 CDジャケット撮影、雑誌撮影、情報誌撮影、取材撮影、会社案内撮影、デザイン印刷、CG制作(3DCG含む)、画像レタッチ

アーカイブ

CONTACT

お問い合わせ

広告写真撮影・ビデオ撮影制作・画像処理・デザインに関する
ご相談・お見積りなど、スタジオ玄までお気軽にお問い合わせください。

※こちらに掲載のお問い合わせ手段はお客様専用につき、営業・勧誘目的での収集および使用等を固くお断りいたします。
また、営業・勧誘等の問い合わせについては、返信を行っておりません。